「京都へ行くなら、恋愛成就のパワースポットへ行きたい!」
「今宮神社って、どういうご利益がある?」
京都の恋愛パワースポット「今宮神社」は、別名“玉の輿神社”とも呼ばれています。
その理由は、江戸時代に生きた“シンデレラ”こと桂昌院(お玉さん)の伝説に由来しているから。
この記事では、地元民目線で今宮神社の魅力や見どころをたっぷりご紹介!恋愛成就や良縁を願う方、京都旅行を計画中の方はぜひ参考にしてください。

京都生まれ京都育ちの私が、今宮神社の魅力を伝えます!
今宮神社をはじめ、恋愛運や開運のご利益で知られる京都の神社を巡る旅は、カップルにもひとり旅にもおすすめです。
▶︎ 今宮神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル)
今宮神社とは


今宮神社が建造されたのは、平安時代。当時、京都の街は何度も疫病が流行していました。
医療が今ほど発達していないこの時代、疫病流行の原因は疫神さまのお怒りだと信じられていました。人々にとって、疫神さまのお怒りは脅威そのもの。そのため、疫神さまをお祭りし鎮魂する必要がありました。
そこで建てられた神社が、今宮神社というわけです。



京都の人は、いまでも今宮神社のことを親しみを込めて「今宮さん」と読んでいます。
今宮神社の神さま
今宮神社の正面のお社には、4名の神さまが祀られています。簡単に、それぞれの神さまをご紹介しておきましょう。
神様の名前 | 御座 | ご利益・ご神徳 |
---|---|---|
事代主命(ことしろぬしのみこと) | 本社・東御座 | 縁結び、商売繁盛、航海安全 |
大己貴命(おおなむちのみこと) | 本社・中御座 | 国づくり、医療、縁結び |
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと) | 本社・西御座 | 農業、五穀豊穣、良縁 |
素戔嗚尊(すさのをのみこと) | 疫社 | 厄除け、疫病退散、海上安全 |



神さまもの世界にも家系図やそれぞれのエピソードがあったりして、結構おもしろいんですよ!
それでは、それぞれの神さまを詳しく見ていきましょう。
恵比寿さまとして慕われる神「事代主命(ことしろぬしのみこと)」


事代主命は、商売繁盛・開運・厄除け・漁業の神さまです。釣りが大好きでにこやかな商売繁盛の神様として知られています。恵比寿様と同一視されています。
事代主命のお父さんは、この後ご紹介する「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」と「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」は、おじいちゃんとおばあちゃんにあたります。
出雲大社でもお祭りされている国を造った神「大己貴命(おおなむちのみこと)」


大己貴命は、別名「大国主」とも呼ばれています。因幡の白兎の物語でウサギを助けた、あの神さまですね。
ご利益は、縁結び・五穀豊穣・病気平癒など。素戔嗚尊と奇稲田姫命は、大己貴命のお父さんとお母さんです。
日本神話に登場する女神「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」


奇稲田姫命は、ヤマタノオロチ伝説に登場する女神さまです。奇稲田姫命が、ヤマタノオロチの生贄になる寸前に現れたのが、未来の旦那さま「素戔嗚尊」です。
ご利益は、五穀豊穣・縁結び・夫婦和合・衣食住保護にあるとされています。



奇稲田姫命は「絶世の美女」だったらしいですよ!
力持ちで傍若無人、でも心優しい神さま「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」


素戔嗚尊は、ヤマタノオロチ退治でヒーローぶりを発揮してみたり、大暴れしてみんなを怖がらせたり。ちょっと、気性が荒い神さまです。
そんな素戔嗚尊のご利益は、疫病・厄除け・子孫繁栄・病気平癒・五穀豊穣。気性は荒くても、「人々の病や災いを払い、守ってくれる存在」として、古来から信仰されています。



ちなみに、素戔嗚尊は「天照大神」の弟です。
今宮神社のシンデレラストーリー
さていよいよ、今宮神社が「玉の輿神社」と言われている所以について、お話ししていきましょう。
時は江戸時代、西陣という場所の八百屋に「お玉さん」という娘がいました。お玉さんが13歳になったとき、時の将軍であった徳川家光の側室のところへ、奉公に出ます。
側室の元で働いていたお玉さんでしたが、将軍・家光に気に入られて、側室に!そして将軍の子どもを産みます。その子こそが、五代将軍・徳川綱吉。つまり、お玉さんは「将軍の母」という立場になったわけですね!!
「お玉」さんの「輿入」(嫁入り)、つまりこれが「玉の輿」という言葉の由来になったと言われています。
士農工商の厳しい時代に、最上位まで上り詰めたお玉さん。きっと、出世運が強かったんでしょうね。



お玉さんは、将軍家光が亡くなった後、出家して「桂昌院」という名前になりました。
「お玉さん」のように運命の出会いを叶えたい方は、今宮神社でのお参りはもちろん普段から縁結びグッズで運気を高めるのもおすすめです。
今宮神社で絶対外せない7つの見どころ


今宮神社がどんな神社なのかがわかった所で、次は今宮神社の見どころをご紹介していきます。見どころを知っていれば、今宮神社を何倍も楽しめること間違いなし♪
- 1. 絶対手に入れたい!「玉の輿守り」
- 2. ちょっと珍しい「御朱印」
- 3. その願いは叶う?石の重さで判断「阿保賢さん」
- 4. 絶対食べておきたい門前スイーツ「あぶり餅」
- 5. 全国の神さま大集結
- 6. 美の神さまとナマズさん
- 7. 遠距離恋愛を強力サポート?!「織姫社」
では、さっそくひとつめから順番にみていきましょう。
1. 絶対手に入れたい!「玉の輿守り」
今宮神社に行ったら、絶対に手に入れておきたいお守り、それが「玉の輿守り」です!
お玉さんは、西陣織で有名な場所出身で、実家は八百屋さんでしたね。ですから、このお守りは西陣織でできており、京野菜が刺繍されているんです。
いろんなカラーバリエーションがあるので、どれにしようか迷ってしまうかも。
「これを持っていれば、あなたもきっと玉の輿に乗れる!!」…か、どうかはわかりませんが、玉の輿効果を願って、ぜひお気に入りのお守りを探してみてください。
2. ちょっと珍しい「御朱印」


最近、御朱印集めがはやっていたりしますね!皆さんは、御朱印を集めていらっしゃるでしょうか?
今宮神社では、通常の御朱印とは別に見開きの御朱印をいただくことができるんです!



普通の御朱印は300円、見開きの御朱印は500円です。
ちょっと珍しくないですか??
見開きのものは、やすらい祭の花笠がデザインされていて可愛いです❤︎もちろん、普通の御朱印をいただくこともできますよ。
3. その願いは叶う?石の重さで判断「阿保賢さん」


本殿に向かって左側、少し戻ったところにある小さな祠、そこにおいてある石が「阿保賢(あほかし)さん」です。
お願い事をする前後の石の重さでその願いが叶うか、叶わないかを教えてくれるんですよ!
- 石を軽く3回、手のひらで叩く
- 石を持ち上げる ←石の重さを覚えておく
- 元の位置に戻す
- 願い事をしながら石を3回なでる
- 石を持ちあげる ←1回目より「重い?」「軽い?」
石が重くなっていれば願いは叶わず、軽くなっていればその願いは叶うそうです。



中学受験の時にやってみて「重く感じた」結果、やっぱり不合格でした。
4. 絶対食べておきたい門前スイーツ「あぶり餅」


神社参拝のお帰りの際に忘れず立ち寄って欲しいのが、今宮神社名物「あぶり餅」のお店。
あぶり餅とは、きな粉をまぶした小さな餅を竹串に刺し、店先の炭火で炙って特製の白味噌だれを絡めた、なんとも香ばしいお餅です。一人前500円で、お持ち帰りは三人前から。あぶり餅以外のメニューはありません。
境内にある石橋を渡り東門をくぐった両側に、古い構えのあぶり餅のお店が向かい合って2件あります。
東門を出て左側は1000年の歴史があると言われている「元祖 一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)」通称、一和さん。右側は創業400年「本家 根元かざりや」通称、かざりやさんです。
いつもお参り帰りの参拝客の呼び込み合戦が繰り広げられており、どっちのお店に行こうか迷ってしまいます。味の違いはほとんどありませんが、何度も通うあぶり餅通の人には「うちはこっちのお店!」というご贔屓があります。



もちろん、私もご贔屓さんのお店がどちらかは決まっています!(でも内緒)
ぜひ、両方のお店を訪れて、自分のご贔屓を見つけてみてください!ちなみに、両店とも水曜日が定休日です。
あぶり餅は現地でしか味わえませんが、京都らしいお土産スイーツをお探しならこちらの記事も参考にしてください。
5. 全国の神さま大集結
今宮神社の境内の西側には、全国八社のお社があります。あまり目立っていませんが、ここにお参りするだけで、一気にいろんな神さまにご挨拶できてしまうんですよ!
神さまの出張所・・・みたいなものでしょうか。
社名 | ご祭神 | 由来・元の神社 | ご利益・ご神徳 |
---|---|---|---|
大国社 | 大国主命 | 出雲大社(島根県) | 縁結び、商売繁盛、国土安泰 |
蛭子社 | 事代主命 | 西宮神社(兵庫県)など | 商売繁盛、航海安全 |
八幡社 | 応神天皇 | 宇佐神宮(大分県) | 武運長久、家内安全 |
熱田社 | 日本武尊 | 熱田神宮(愛知県) | 勝負運、交通安全 |
住吉社 | 住吉三神 | 住吉大社(大阪府) | 航海安全、和歌の守護 |
香取社 | 経津主神 | 香取神宮(千葉県) | 勝利祈願、武道守護 |
鏡作社 | 石凝姥命 | 鏡作神社(奈良県) | 工芸技術守護、鏡・美の神 |
諏訪社 | 建御名方神 | 諏訪大社(長野県) | 五穀豊穣、風雨・自然の神 |
もともと庶民出身だったお玉さんは、地元・今宮神社をたいへん大切にし、再建や整備に尽力しました。
その一環として、「一度に多くの神さまにお参りできるように」と願って、当時の人々にとって特に信仰の厚かった全国各地の有名な神社の神様を集め、八つの神社を一棟にまとめた社殿を寄進したと言われています。



お玉さんの地元愛が素敵すぎる!!
6. 美の神さまとナマズさん


手水舎の近くにひっそりとある祠は「宗像社」と言い、宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られています。宗像三女神は「弁財天」としても知られていますね。
「道」の神様なので、海上安全・交通安全・導きのご利益があります。また、美しい女神さまですので「美」も司っているそうですよ!
そして、今回注目して欲しいのはその祠の側面です。台座には、弁財天の使いとされる「ナマズ」が彫られています。昔から「ナマズが暴れると地震が起こる」という言い伝えがあるので、いつしか地震を鎮める神としても有名になりました。
このナマズを写真に撮って待ち受けにすると、「美と財力」アップに効果があるのだとか…。ぜひチャレンジしてみてください!
「でもスマホの待ち受けはちょっと…」という方は、デジタルフォトフレームにナマズの写真や京都旅の思い出を飾ってみては?リビングや玄関にそっと置くだけでインテリアにもなりますし、目に入るたびに運気も自然と上がりそうですね♪
7. 遠距離恋愛を強力サポート?!「織姫社」


今宮神宮境内の織姫社には、織姫さまに機織りを教えた神さま・石凝姥命(いしこりどめのみこと)が祀られています。
この神社を守ってきた、京都西陣の人たち。西陣といえば、京都で有名な織物「西陣織」ですよね!西陣織の発展も、この神さまあってこそなのかもしれません。
そして織姫さまといえば、忘れてはいけないのが「七夕伝説」です。
織姫と彦星は、年に一回しか会えませんよね。そんなところから、遠距離恋愛中のカップルを強力サポートしてくれる神さまとしても知られるようになりました。遠距離恋愛をしている方は、ぜひ、お参りしてみてくださいね♪
ちなみに最近では、まるで「現代の織姫と彦星」のように、光でつながる照明「wesign ウィーサイン2」も話題になっています。離れた相手がタッチすると、もう片方のライトが優しく光って、そっと気持ちを届けてくれます。
タイミングが合えばラッキー♪今宮神社で行われるお祭りやフリーマーケット


今宮神社では、毎月のようにさまざまな祭礼が行われていたりフリーマーケットが行われていたりします。
詳しくは、今宮神社のHPを参照してくださいね!今回は、とくに面白そうなものを、いくつかピックアップしてみました。
それでは、一つずつ確認していきます。
また、最近はお祭りや地域イベントに合わせた現地体験プランも増えています。京都らしい文化体験や、神社近くの街歩きツアーなどを組み合わせれば、より思い出深い旅になりますよ。
京都三奇祭・不思議なお祭り「やすらい祭」


4月の第2日曜日に行われるやすらい祭は、疫神を鎮めるために行われている京都三奇祭のひとつです。
赤い花笠を先頭に赤や黒の長髪が特徴的な衣装を身にまとった鬼が、太鼓を叩き、飛び跳ねて踊りながら京都の街を進む不思議なお祭りです。
京都の街の疫神はこのお祭りに引き寄せられ花笠に集まり、最終的に今宮神社の疫社へと鎮められるそうです。



花笠に入ると1年間健康でいられると言われていますので、ぜひチャレンジしてくださいね!
神さまだってお出かけしたい「今宮祭」
今宮祭は、5月5日の「神幸祭(おいでまつり)」に始まり、1週間後の日曜日に行われる「還幸祭(おかえりまつり)」で終わる、期間の長いお祭りです。
この1週間、今宮神社の神さまは「御旅所」と呼ばれるところでお過ごしになります。今宮神社の御旅所は、今宮神社とは別の少し離れたところにあります。



御旅所は、このお祭りの間だけの場所。普段は、びっくりするほど殺風景な場所なんですよ。
御旅所までの往復は「お神輿」で移動します。お神輿の行列には、獅子舞・牛車・八乙女などが加わり、とても賑やかです。お神輿は、活気があって見ものですよ!!



ちなみに、お御輿を担ぐ時の掛け声は「わっしょい」ではなく、「ホイット、ホイット~」です!
ネクタイに感謝「ネクタイ感謝焼納祭」
10月1日に行われる「ネクタイ感謝焼納祭」は、もう使われないネクタイのお焚き上げです。
古いネクタイを持っていけば、西陣織の新しいネクタイと交換してくれます!さすが西陣、なんて太っ腹♪先着100名らしいので本気で交換を考えている人は、早めに今宮神社へ行ってくださいね。
お焚き上げは、先ほどご紹介した織姫社の神前で行われます。
みやびな舞を鑑賞「例祭」
10月8日の夜から9日の朝にかけては、今宮神社の「例祭」。神事が執り行われます。神前では、8日の夜にお神楽、9日には神事舞が奉納されます。
雅楽の音と美しい装束やみやびな舞を鑑賞しながら、平安時代から続く京都の昔に思いをはせてみてはいかがですか?
きっと、京都旅行での素敵な思い出になることでしょう。
毎月1日は手作りフリーマーケット
毎月1日(5月1日は今宮祭があるため、おやすみ)は今宮さんのフリーマーケットの日。朝10時から、季節のお野菜・果物・手作り品・古着やリサイクル品などさまざまなお店で賑わいます。
今宮神社のフリーマーケットの規模は小さめですが、一つひとつのお店をのぞいて、ゆっくり回れるのが魅力。地元の人たちと交流できるチャンスでもありますね!
いわゆる、地元のフリーマーケットという感じです。実際に使われている京都弁を耳にすることもできる、よい機会かもしれません。もしかしたら掘り出し物に出会えるかも!
今宮神社へのアクセス


最寄りのバス停は「船岡山」もしくは「今宮神社前」です。
京都市営地下鉄「北大路」から歩くこともできますが、20分以上かかります。北大路駅にはバスターミナルがありますので、そこから神社までバスでアクセスするのがオススメです。
【住所】〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
【アクセス】市バス「今宮神社前」下車すぐ ・市バス「船岡山」より徒歩7分
【電話番号】075-491-0082
【公式サイト】http://www.imamiyajinja.org/
【まとめ】パワースポット今宮神社を満喫!「そうだ京都、行こう」


今回は、見どころいっぱい、魅力いっぱいの今宮神社をご紹介しました。
いろんなスポットがありましたが、神社自体はそれほど大きい場所ではないので、滞在時間一時間ほどで、十分楽しめますよ!
普段は人出も少なくゆっくりと過ごせる神社ですが、お祭りの時期はいつもとはまた違った雰囲気が楽しめます。次の京都旅行は、お祭りの時期を狙っていくのもいいですね!
皆様の京都旅行が、思い出深いものとなりますように♪
旅の楽しみのひとつとして、気になるエリアに泊まってじっくりと街を歩きながら、自分だけのお気に入りを見つけてみるのもおすすめ。
やっぱり、その場所に足を運んでみて初めて感じられる空気感や魅力ってありますよね。写真や口コミだけじゃ伝わらない、“京都の本当の良さ”に、ぜひ触れてみてください。