「レンタカー返却までもう少し時間がある」
「鹿児島空港周辺で、どこか観光できるところないかな?」
鹿児島旅のすきま時間をどう過ごすか悩んでいるあなたに、地元民が自信を持っておすすめしたい穴場スポットがあります。
それが、鹿児島空港から車でわずか15分の場所にある「嘉例川駅(かれいがわえき)」です。
100年以上の歴史が息づく木造駅舎は、まるで時が止まったかのようなノスタルジックな雰囲気。
この記事では、嘉例川駅の魅力と楽しみ方、そしてセットで巡りたい空港周辺のとっておきの場所まで地元民の視点でご紹介します。
鹿児島空港で時間を潰すなら、こちらの記事もおすすめですよ!

嘉例川駅はノスタルジックを感じられる穴場スポット

嘉例川駅は1日に数本しか列車が来ない、山の中にひっそりと佇む静かな無人駅です。
派手な観光看板があるわけでもなく、いつも観光客で賑わっているわけでもありません。

一見すると、何の変哲もない地方の古い駅です。
しかし、この駅にはそれでもわざわざ訪れてほしい特別な理由があります。
それでは、順番に詳しく紹介していきましょう。
明治生まれの木造駅舎と昭和天皇を迎えた歴史


嘉例川駅の駅舎は、1903年(明治36年)の開業当初から残る木造建築の建物です。鹿児島県内では大隅横川駅と並び最古の駅舎として知られています。



柱や梁、ガラス窓に至るまで今も当時の面影を色濃く残しており、駅を訪れるとどこか懐かしい空気に包まれます。
1920年には当時の皇太子(のちの昭和天皇)が高屋山上陵参拝のため、この駅で列車を降りたという由緒ある歴史も。
2006年には駅本屋が国の登録有形文化財に指定され、地域の誇りとして大切に保存されています。
駅舎に立つだけで、100年以上にわたり人々の旅を見守ってきた時間の積み重ねを感じることができるでしょう。
鉄道利用が少なくなった今も、この駅には「歴史をそのまま感じられる空間」としての価値が息づいています。
観光列車「ななつ星」も停車する風情あふれる駅


嘉例川駅にはJR九州が誇る「ななつ星in九州」も停車します。
「ななつ星in九州」は、世界的にも注目される豪華寝台列車。
歴史ある木造駅舎と最新の豪華列車が並ぶ光景は、ここでしか味わえないコントラストです。



かつては人気観光列車「はやとの風」も停車していました。
鉄道に詳しくない人でも「古い駅と豪華列車が同じ空間を共有する」特別な雰囲気を楽しめるはず。
時代を超えて愛される駅だからこそ、列車の到着を心待ちにする時間までもが旅の思い出になるのです。
【注意!】現在、列車は運休中(2025年9月時点)


肥薩線は2025年8月8日の記録的豪雨により、甚大な被害を受けました。そのため、吉松-隼人間が全面的に不通となっています。
特に表木山-日当山間では、線路を支える築堤が約50メートルにわたり崩壊しました。
現場は険しい山中にあり、周辺に道路もないため重機や資材を運ぶことすら困難。復旧には長い時間がかかる見通しです。



JR九州は復旧を進める方針を示していますが、現時点では運行再開の具体的な時期は未定とのことです。
今は「列車に会える駅」ではありませんが、復旧を待ちながら駅に流れる時間を楽しんでみてください。
嘉例川駅に行くならレンタカーが便利です。
>>楽天トラベルのレンタカーで料金を比較してみる穴場スポット嘉例川駅の推しポイントと楽しみ方


嘉例川駅での過ごし方は人それぞれですが、楽しみ方のポイントをまとめました。
さっそくひとつずつ紹介していきますね。
① 平日の朝は格別!ホームのベンチで過ごす贅沢な「ひとりじめ時間」


嘉例川駅は無人駅なので、誰に気兼ねすることもなくそのままホームに入ることができます。
そこに設置された木製ベンチに腰かけ、目の前に広がるのどかな風景を眺めながら過ごす時間は、まさに贅沢そのもの。



特に平日の朝は訪れる人も少なく、静かな駅を“ひとりじめ”できるのが魅力です。
コンビニで買ったコーヒーやパンを持ち込んで、ホームで朝ごはんを楽しむのもおすすめ。
虫の鳴き声や鳥のさえずり、季節ごとに表情を変える草花の美しさに包まれながら、心がじんわりとほどけていきます。
近くにそびえる山々が朝の光を浴びて輝く様子は、まるで絵画のようです。
列車が来なくても、ただ座っているだけで「旅の特別な一瞬」を味わえるのが嘉例川駅の魅力です。
② 季節と天気で七変化する風景


嘉例川駅の魅力、それは訪れるたびに違う表情を見せてくれる自然豊かなロケーションにあります。
春には駅周辺が淡いピンクの桜に包まれ、普段は静かな駅も多くの人で賑わう特別な季節。
初夏にはつつじが彩りを添え、秋には線路沿いに咲く彼岸花が鮮やかな赤で風景を彩ります。
さらに冬は澄んだ空気が漂い、木造駅舎のノスタルジックな雰囲気が一層際立ちます。
鹿児島では雪は珍しいですが、積もれば幻想的な光景が広がり、普段とは違う特別な風景を楽しめるでしょう。



晴れた日の青空と緑のコントラストが爽やかで清々しいのはもちろんですが、実は雨の日もおすすめ。
雨に濡れた草花はしっとりとした質感をまとい、どこか幻想的で夢の中に迷い込んだような雰囲気を感じさせます。
四季折々、天気ごとに異なる表情を見せる嘉例川駅。まさに「何度でも訪れたくなる」魅力にあふれています。
③ 週末限定!予約がおすすめな幻の駅弁


嘉例川駅を訪れるなら、ぜひ味わいたいのが週末限定で販売される名物駅弁です。
地元の食材をふんだんに使い、素材の味を生かしたやさしい味わいが特徴。
見た目は素朴ながらもバランスの取れたおかずがぎっしり詰まっていて、体にやさしい美味しさを堪能できます。
全国の駅弁コンテストで1位を受賞した実績あり。鉄道ファンだけでなくグルメな旅行者からも支持されています。



数量限定で人気が高いため、事前予約をしておくのがおすすめ。
さらに、鹿児島の郷土料理「ガネ」も販売されています。
ガネとは、さつまいもと野菜をかき揚げにしたほんのり甘い鹿児島の郷土料理。おやつにもぴったりです。
④ おまけ:運が良ければ会えるかも?気まぐれな猫やヤギ


嘉例川駅はかつて猫駅長がいたことでも知られており、今もその小さなおうちが残されています。
現在猫駅長は不在ですが、運が良ければ人懐っこい猫やヤギに出会えます。



以前訪れたときには、人懐っこい黒猫がホームで出迎えてくれました。
また、最近ではヤギが草むしりのお手伝い(といっても食べているだけですが)をしている姿も。
のんびりと草を食む姿は、駅の素朴な雰囲気と相まって心が和む光景です。
観光客でにぎわう場所では味わえないちょっとしたハプニングや出会いこそが、嘉例川駅を訪れる楽しみのひとつと言えるでしょう。
【アクセス】嘉例川駅へは鹿児島空港から車で15分


嘉例川駅は驚くほど鹿児島空港からのアクセスが良く、わずか車で15分ほど。
少し細い道もありますが、交通量はそれほど多くないのでゆっくり安全運転すれば大丈夫です。
嘉例川駅やこの後紹介する周辺スポットを効率よく巡るには、レンタカーが断然おすすめです。
いろんな会社の料金を一度に比較できるサイトで予約すると、お得なプランが見つかりますよ。
>>楽天トラベルのレンタカーで料金を比較してみる鹿児島空港からレンタカー・タクシー・バスでの行き方
嘉例川駅をマップで検索すればまず迷うことはありませんが道順は驚くほど簡単なので、ここで予習しておきましょう。
■車(レンタカー)での行き方【一番おすすめ!】
空港周辺のスポットも自由に巡れるレンタカーが、最も現実的で便利な方法です。
- 空港に面した国道504号線を東方向(出水・伊佐方面)へ進みます。この時、一番左の車線を走ってください。
- 右手に広がる茶畑を眺めながら、道なりに2.5kmほど進みます。
- 前方にローソンが見える大きめの交差点に着いたら、そこを右折。県道56号に入り、さらに2.4kmほど進みます。
- 左側に「←嘉例川駅」の看板が見えたら、それに従って左折します。(※看板が小さいので見落としに注意!)
- 少し細い道を進むと、まず右手に第2駐車場が見え、さらに進んで左折したところに駅があります。
■タクシーでの行き方
空港のタクシー乗り場から乗車し、約15分ほどで到着します。料金は片道2,000円前後が目安です。
ただし、嘉例川駅は無人駅のためタクシーは常駐していません。
帰りの足もタクシーを利用する場合は、乗ってきたタクシーの運転手さんに待っていてもらうか、帰る時間に合わせて迎えに来てもらうようお願いしましょう。
■路線バスでの行き方
最も安価なのは、妙見路線バスを利用する方法です。料金は片道270円です。
ただし、最大のネックは本数の少なさです。
行き(空港→嘉例川)
11:16発 / 14:50発 / 17:11発
帰り(嘉例川→空港)
10:38発 / 12:57発 / 16:42発
※時刻は変更される可能性があるため、ご利用の際は必ず公式サイト等で最新の情報をご確認ください。
数が少ないため、「行きはタクシー、帰りは時間を合わせてバス」といった組み合わせにするのも一つの手です。
これらの選択肢を考えると、やはり時間を気にせず自分のペースで動けるレンタカーが一番現実的と言えるでしょう。
駐車場は駅前と第2駐車場の2カ所あり!普段は駅前でOK
嘉例川駅には、無料で利用できる駐車場が2カ所用意されています。
駅へ向かう案内板に沿って進んでいくと、まず最初に第2駐車場が見えてきます。
ここから駅舎までの道は少し細くなるので、運転に自信がない方や大きな車で来た方は、ここに停めてしまうのが安心です。



駐車場から駅までは、のどかな風景を楽しみながら歩いて5分ほどの気持ちの良い距離ですよ。
もちろん、駅の目の前まで車で行くこともできます。
趣のある木造駅舎の目の前に、数台分の駐車スペースがあります。
桜の時期などの特別な繁忙期を除けば、普段はこちらに停められることが多いでしょう。
どちらも無料で利用できるので、当日の状況やご自身の運転に合わせて、使い分けてくださいね。
もし時間に余裕があれば、嘉例川駅から少し足を延ばして霧島温泉郷に泊まるのも最高の体験です。



温泉に浸かって鹿児島の郷土料理を焼酎と共に味わうのはいかがですか?
霧島温泉郷には、素敵なお宿がたくさんあります!さっそく旅行の計画を立ててみてくださいね。
>>楽天トラベルで霧島エリアの温泉宿を探す嘉例川駅とセットで巡る!地元民おすすめスポット


嘉例川駅でノスタルジックな雰囲気を満喫したら、旅はもう終わり…ではありません。
鹿児島空港の周辺には、地元民ならではのとっておきの場所がまだまだあるんです。目的別に紹介します!
- 【グルメ】最後の鹿児島めしはここで決まり!
- 【テイクアウト】通が愛する絶品鳥刺し「坂留鶏肉店」
- 【お土産&産直】地元の”よかもん”を探すなら「よこでーろ旬鮮館」
- 【絶景】飛行機好きの聖地「鹿児島空港 滑走路エンド」
ひとつずつ確認していきましょう。
【グルメ】最後の鹿児島めしはここで決まり!
嘉例川駅でノスタルジックな雰囲気を満喫したら、お腹も空いてきますよね。
せっかく鹿児島空港の近くまで来たのなら、旅の最後は「鹿児島めし」で締めくくりましょう。



空港周辺には、地元民が愛してやまない名店が隠れています。
今回は「これぞ鹿児島の味!」と胸を張っておすすめできる2軒をご紹介します。
ざぼんラーメン 空港店


鹿児島でラーメンといえば、まず名前が挙がる「ざぼんラーメン」。



1952年の創業以来70年以上にわたって地元民に愛され続ける、まさに鹿児島県民のソールフードです。
一見こってりしてそうな豚骨スープですが、野菜や昆布、魚介の旨味も溶け込んでおり、雑味のない優しいコクがやみつきになります。
そのスープがよく絡むコシのある麺の上には、キャベツやチャーシューなど7種類もの具材がどっさり!食べ応えも十分です。
ざぼんラーメンを食べる時は麺を底から持ち上げ、具材とスープを豪快にかき混ぜてください。
麺と具材にスープがしっかり絡んだ時、このラーメンの本当の美味しさが完成します。
店名:ざぼんラーメン スカイロード溝辺店
住所:鹿児島県霧島市溝辺町麓2399-1
電話番号:0995-58-4411
営業時間:11:00~19:00
定休日:木曜日
公式HP:https://zabon-ramen.jp/
通販でお取り寄せも可能なので、自宅で鹿児島の思い出に浸るのもアリですよ。
お食事処 食楽々(くらら)


鹿児島に来たなら、新鮮な「鳥刺し」を食べずには帰れません。
空港からすぐの場所で、最高の鶏料理を味わいたいなら「食楽々」一択です。
ここは、自社で鶏を育て、処理・加工・販売まで一貫して行う鶏肉屋さんが営業する鶏料理専門店。その鮮度は、言うまでもありません。
看板メニューは、なんといっても毎朝仕入れる新鮮な「鳥刺し」。噛めば噛むほどに、最上の鶏肉が持つ本来の旨味が口いっぱいに広がります。
鳥刺しは別皿での注文もできます。



チキン南蛮も絶品なので、ぜひ両方味わってほしい!!
店名:お食事処 食楽々
住所:鹿児島県霧島市溝辺町麓1丁目48番地
電話番号:0995-64-1029
営業時間:昼 11:00~13:30(L.O.)
夜 17:00~22:00(21:00L.O.)木金土のみ営業
定休日:日曜日 / 第2・第4・第5水曜日
公式HP:https://www.wa-clara.com/
【テイクアウト】通が愛する絶品鳥刺し「坂留鶏肉店」


鹿児島グルメの代表格「鳥刺し」はお土産としても持って帰れます。
「坂留鶏肉店」は地元の人だけでなく、その味を知る”鳥刺し好き”がわざわざ訪ねてくるほどの、知る人ぞ知る名店。
ショーケースには、奥で捌かれたばかりの新鮮な鳥刺しがスライスされた状態で並びます。
定番は2種類。しっかりとした歯ごたえと深い旨味が特徴の「親鳥」と、柔らかくあっさりとした味わいの「若鳥」。



迷ったら、ぜひ両方買って食べ比べてみてください。
運が良ければ、幻の地鶏「黒さつま鶏」が手に入ることもあります。もし見つけたら、迷わず購入してくださいね。
ちなみに、お店の前には冷凍鳥刺しの自動販売機も設置されています。こちらでは黒さつま鶏がいつでも手に入りますよ。
購入する際は、鶏刺しのために作られたオリジナルの甘口しょうゆも忘れずに。
ニンニクを少し添えていただけば、噛めば噛むほど上質な鶏の旨味が口いっぱいに広がります。
住所:鹿児島県霧島市溝辺町麓1391-5
電話番号:0995-58-2939
営業時間:10:00~売り切れ次第閉店
定休日:日曜日・水曜日
公式HP:https://www.sakadome.com/
坂留鶏肉店の鳥刺しは、霧島市のふるさと納税の返礼品として手に入れることができます。
霧島市は先日の豪雨で大きな被害を受けました。復旧には、今も多くの支援が必要です。
ふるさと納税を通じてこの絶品鳥刺しを味わうことが、そのまま被災した霧島市の力強い応援になります。
霧島が誇る名店の味を楽しみながら、復興への支援を届けてみませんか。
【お土産&産直】地元の”よかもん”を探すなら「よこでーろ旬鮮館」
「よこでーろ」とは、このあたりの方言で「寄っていきなさい」という意味。
その名の通り、ついつい立ち寄りたくなる魅力が詰まった、道の駅のような物産館です。



店内には、地元の農家さんが持ち寄る採れたての旬の野菜が、驚くほど安い価格で並びます。
さらに、特産品のお茶や手作りの麦みそ、豆腐など。鹿児島ならではの甘口醤油を手に入れるのもいいですね。
そして「からいももち」「あくまき」といった、おばあちゃんが手作りしたような鹿児島の郷土菓子も手に入ります。
スーパーでは見かけない、地元の”よかもん”(良いもの)を探す宝探しのような楽しさがある場所です。
敷地内にはフルーツショップやざぼんラーメンの店舗もあるので、まとめて立ち寄るのも便利です。
住所:鹿児島県霧島市溝辺町麓2408
電話番号:0995-58-2949
営業時間:9:30~18:00
定休日:1月1日~1月3日
公式HP:https://www.pref.kagoshima.jp/suisuinavi/5752.html
【絶景】飛行機好きの聖地「鹿児島空港 滑走路16エンド」
旅の最後に、忘れられない絶景を目に焼き付けたいなら、空港の展望デッキ…ではなく、滑走路の南端を目指しましょう。



「滑走路16エンド」とは、飛行機が着陸する際の進入側(南側)の滑走路の端のこと。
ここからは、着陸態勢に入った飛行機が頭上をかすめるように轟音とともに通過していく大迫力の光景を間近で見ることができます。
展望デッキから見るのとは全く違う、風圧さえ感じるほどの臨場感。飛行機好きならずとも、その迫力には鳥肌が立つはずです。
旅の感動を締めくくるのに、これ以上ないほどの絶景スポットです。
変わりゆく嘉例川駅、この静けさは「今」だけかも


嘉例川駅の周辺では、新しい宿らしき建物が工事中であるなど、少しずつ変化の兆しが見られます。
多くの人にこの駅の魅力が知られれば、今の静かで穏やかな雰囲気もいつかは変わってしまうかもしれません。
- 嘉例川駅は100年以上の歴史を持つ、風情あふれる木造の無人駅
- ホームのベンチに座って過ごす「ひとりじめ時間」が最高の贅沢
- 空港からのアクセスはレンタカーが最もおすすめ
- 周辺には絶品鳥刺しのテイクアウトや飛行機が見える絶景スポットも
- ふるさと納税で名店の味を楽しみながら、被災した霧島市を応援できる
今だからこそ味わえる、人の気配がほとんどない静けさと、時が止まったような風景。
いつか訪れる変化の前に、この駅でしか感じられない“やさしい時間”を心に刻んでみてください。
>>楽天トラベルで霧島エリアの温泉宿を探す