「鹿児島空港での乗り継ぎ時間が空いたけど、どうやって過ごそうかな?」
「鹿児島空港って、飛行機を見る以外に楽しめることあるのかな?」
空港には、飛行機を利用する人や飛行機が好きな人だけが集まると思っていませんか?

鹿児島空港は、旅行者や地元の人々も楽しめる工夫がたくさんあります。
この記事では、鹿児島空港での見どころや過ごし方、空港でしか体験できない魅力を詳しくご紹介します。最後まで読んでいただければ、鹿児島空港でワクワクした時間を過ごせるでしょう。
鹿児島空港の概要


鹿児島空港は、東に霧島連峰、南に桜島を望む自然豊かな立地にあり、九州で2番目の旅客数を誇る空の玄関口です。
国内線9社・国際線7社が就航しており、とくに奄美大島や屋久島、種子島など南の離島へのアクセス拠点としても重要な役割を果たしています。さらに、国際ターミナルも備え、本土最南端の空港として観光やビジネスの拠点として多くの人々に利用されている空港です。
鹿児島空港の見どころポイント4選


鹿児島空港には見どころが多くあります。
今回は、中でもおすすめのスポットを4つ紹介します。
- 1.天然温泉足湯「おやっとさぁ」
- 2.SORA STAGE
- 3.展望デッキ
- 4.国際線ターミナルリスト
一つずつ確認していきましょう。
1.天然温泉足湯「おやっとさぁ」


鹿児島空港の国内線ターミナル1階3番出口の横には、天然温泉足湯「おやっとさぁ」があります。「おやっとさぁ」とは、鹿児島弁で「おつかれさま」という意味です。
この足湯のお湯は、地下1498mから約46℃のナトリウム炭酸水素塩泉が毎分40リットルで湧き出しています。足湯のまわりには二人掛けのベンチが10個設置されており、9時から19時30分までの間誰でも無料で利用できます。



手軽に・無料で掛け流しの温泉を楽しめるのは嬉しいですよね。
スロープや手すりが完備されているので、車椅子の人も利用できます。


足湯の側では、空港オリジナルの「おやっとさぁ」タオルが販売されています。このタオルは、鹿児島空港のオリジナル。桜島のシルエットと飛行機がデザインされた3種類があり、それぞれ300円で購入できます。
旅の記念に購入してもいいですね。
2.飛行機を学べるSORA STAGE(ソラステージ)


SORA STAGEは、「誰もが楽しめる空港」をコンセプトに、航空に関するさまざまな展示が行われているスポットです。
トリップアドバイザーの「2019 Certificate of Excellence」を受賞しており、6:00からターミナルビルの閉館時間まで、基本的に無料で楽しめます。
- パネル・モデルプレーン展示
- モックアップ
- フライトシミュレーター(有料)
- 本物の飛行機部品展示
パネル・モデルプレーン展示


鹿児島空港の歴史のパネル紹介や鹿児島に就航している航空会社の紹介、世界的に有名な航空機の機体をモデルプレーンが展示されています。
さまざまな種類の飛行機について興味深く知れたり、各航空会社の機体塗装を比較したりできます。
モックアップ


日本エアコミューター(JAC)の実物大機体模型(モックアップ)が展示されています。実際に機内に乗り込んだり、座席に座ったりでき、機内のリアルな雰囲気を体験できます。



このモックアップは、JACの客室乗務員が訓練にも使用する設備なので、訓練中は見学ができません。


本格的な模型に乗り込めるのは、貴重な体験ですよね。
フライトシミュレーター


フライトシミュレーターでは、飛行体験を楽しめます。



着陸って難しい!
料金 | 特徴 | |
1号機 | 200円 | 鹿児島県内の5つのコースを選んで短時間のフライト体験 |
2号機 | 300円 | シンガポールやロンドン、パリなど海外の空港へ向かう15コースが選べる |
操作中は座席が揺れたり旋回時に傾いたりと、リアルな飛行体験ができます。パイロットになったつもりで、飛行機を操縦してみてはいかがでしょうか。
本物の飛行機部品展示


実際に飛行機から取り外されたエンジンのパーツや翼、タイヤが展示されています。
航空機の精巧な構造を間近で見ることができ、飛行機の技術や仕組みに触れる貴重な体験ができます。とくにエンジンやタイヤの大きさには驚くことでしょう。



普段、飛行機の部品を間近で見る機会は少ないため、その迫力を肌で感じられはずです。
エンジンの直径を体感できるスポットもあり、飛行機に興味を持てるようになるでしょう。
3.働く人の様子が観察できる展望デッキ


展望デッキからは霧島連山を正面に望みながら、国内外のジェット機や屋久島や奄美大島など鹿児島県内7つの離島へ向かうプロペラ機の離着陸を間近で楽しめます。



飛行機が出発する際に手を振ると、コックピットからパイロットが手を振り返してくれることもありますよ。


飛行機との距離が近いため、乗客が飛行機に乗り込む様子やスタッフが荷物を積み下ろす作業の様子を間近に観察できるのも魅力です。
4.国際線ターミナル


鹿児島空港には国際線ターミナルがあります。
就航している便が少ないため混み合うこともなく、便の前後以外はびっくりするくらい静まり返っています。とくにこれといって見るべきものはありませんが、静かでコンパクトな国際線ターミナルもある意味見ものではないでしょうか。
ベンチにUSBやコンセントがついているので、ちょっとしたお仕事をしたいときや、静かな場所でゆっくりしたい人には穴場のおすすめスポットです。
鹿児島空港のおすすめグルメ3選
鹿児島空港のレストランエリアには、鹿児島の黒豚とんかつや鶏白湯スープの鶏そばなど、鹿児島ならではのグルメが揃っています。
時間が空いたら、ぜひ鹿児島のグルメを味わいましょう。今回は、鹿児島空港のレストランの中でも、とくにおすすめのグルメを厳選してご紹介します。
それでは、一つずつ紹介していきます。
山形屋食堂エアポート店「焼きそば」


山形屋食堂エアポート店で楽しめる「焼きそば」は、鹿児島唯一のデパート「山形屋」の名物で、年間20万食を売り上げるほどの鹿児島のソウルフードです。
山形屋の焼きそばはソース焼きそばではなく、具だくさんのあんがかけられた「あんかけかた焼きそば」です。パリパリの少し太めの揚げ麺にキャベツ・玉ねぎ・豚肉・イカ・かまぼこなどの具材がたっぷりとのっており、ボリュームも満点。



特製の三杯酢をかけるとあっさりと食べられますよ。
さらに、同じレストランでは鹿児島名物の黒豚とんかつや、ふわふわのかき氷にフルーツがのった「シロクマ」も味わえます。
大空食堂777「鶏飯(けいはん)バイキング」


大空食堂777では、鹿児島県の離島・奄美大島の郷土料理「鶏飯」が食べられます。
鶏飯は、ほぐした鶏肉・椎茸・たくあん・錦糸卵などの具材をご飯の上にのせ、鶏肉でとった旨味たっぷりの鶏ガラスープをかけて食べるシンプルながらも奥深い味わいの料理です。店内中央部に設置された鶏飯コーナーで、セルフ形式で好きな具材を盛り付けます。



おかわりもできるので、自分好みの一杯を見つけてくださいね。
鶏飯だけでなく、きびなごの刺身やとんこつ味噌煮、さつま揚げなど鹿児島の名物料理も楽しめるのがこのレストランの魅力です。
ふく福「黒豚うどん」


ふく福の「黒豚うどん」は、鹿児島特産黒豚の甘味と旨味が詰まった絶品うどんです。
少し甘めで優しい味わいの出汁が、じっくり煮込まれた黒豚の濃厚な旨味とたっぷりの肉汁を引き立てます。柔らかなうどんはツルツルとした喉越しが心地よく、添えられたゆず胡椒を加えるとさっぱりとした味わいも楽しめます。



また、鹿児島醤油を使った甘口のつゆが特徴の「黒豚つけ麺」も絶品です。
ふく福では他にも、きびなごの刺身や天ぷら、黒豚コロッケなどの鹿児島名物を楽しめます。
鹿児島空港のお土産BEST3
鹿児島空港でぜひ購入してほしいおすすめのお土産を、個人的な好みで3つ選びました。
一つずつ詳しく紹介していきます。
鹿児島ならでは「カゴマニア」のグッズ


鹿児島ならではのお土産として私のイチオシは、鹿児島限定ブランド「カゴマニア」のグッズです。
「カゴマニア」は、西郷さんや鹿児島弁をモチーフにしたユニークなデザインで知られ、トートバッグやTシャツ、マスキングテープ、キーホルダーなど、さまざまなアイテムが揃っています。
シュールなデザインや思わずクスッと笑ってしまうようなものばかりで、一度目にするとその不思議な魅力に惹きつけられること間違いなし。



まわりから注目されたい人や、ユニークなお土産を探している方にはぜひおすすめです。
また、著名人が「カゴマニア」のアイテムを使っている姿も話題になることが多く、その影響でさらに注目度が高まっています。鹿児島ならではのユニークなアイテムを手に入れて、特別な思い出を持ち帰りませんか?
藤井聡太さんが使用されていることで、一躍注目を浴びたトートバック。
その場でも食べられる「さつま揚げ」


鹿児島空港には、さつま揚げを扱うお店が数多くあります。
作りたてをその場でパックに詰めたものや、真空パックされたものなど、お土産として持ち帰るのにも最適です。
店舗ごとに味わいが異なるので、食べ比べをしてお気に入りを見つけるのも良いでしょう。



さらに、揚げたてを1つから購入できるお店もあり、気軽に選んで味わうこともできます。
お土産として空港からの発送も可能なので、鹿児島の美味しさを自宅や友人に届けることもできますよ。
かわいい「シロクマ」のお菓子


「シロクマ」は削った氷に練乳をかけ、その上にチェリー・レーズン・みかん・パイン・小豆・寒天・色とりどりのトッピングをのせたかき氷のことで、鹿児島の名物です。
かき氷をカップに入れたものも売られていますが、おみやげにするのはちょっと難しいですよね。そんなときには、シロクマをモチーフにしたスイーツを選びましょう。



鹿児島空港では、20種類近くのシロクマのお菓子が販売されています。
練乳風味のプリンの中に色とりどりのフルーツゼリーが入ったものや、フルーツの味とざくざく食感が楽しめるクランチチョコ、ドライフルーツ入りのクリームをサクサク食感のクッキーで挟んだものまでさまざま。
どれも見た目が可愛らしく、シロクマならではの鮮やかな色合いとユニークな味わいを楽しめるお菓子ばかりです。
鹿児島空港からの交通手段


鹿児島空港から市内までの交通手段について、離島からの乗り継ぎで時間がある場合、少し空港の外に出てみたいという方もいるでしょう。
しかし、乗り継ぎ時間が3時間以上ある場合でないと、空港を出て観光するのはおすすめできません。
鹿児島空港周辺の交通の乗り継ぎはあまり良くないため、移動時間に余裕がないと空港に戻るのが難しいでしょう。
鹿児島空港から各目的地までの所要時間と料金についての情報を、簡単にまとめました。
行き先 | 交通手段 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|---|
天文館・鹿児島中央駅 | リムジンバス | 約50分 | 1,300円 |
タクシー | 約40分 | 約13,000円 | |
鹿児島神宮 | バス | 約60分 | 1,100円 |
タクシー | 約60分 | 約10,000円 |
鹿児島では一般的な交通系ICカード(ICOCAやSuicaなど)が使えませんので、ご注意ください。
鹿児島空港のラウンジでゆっくり過ごすのもおすすめ
鹿児島空港の「スカイラウンジ菜の花」は、空港でのひとときをゆったりと過ごせる快適なラウンジです。
当日の搭乗券を持っていて、指定のゴールドカード会員であれば、無料で利用できます。なお、一般の場合でも大人1,100円、3歳以上12歳未満は550円を支払えば利用できます。
時間制限もなく、リラックスしながら出発までの時間を過ごせます。さらに、薩摩焼酎を1人1杯まで無料で味わえるサービスもあります。飛行機の搭乗前に、贅沢なひとときを楽しみましょう。





無料のソフトドリンクサービスが提供されており、ゆっくりと旅の準備を整えるのに最適です。
ゴールドカードがあれば、他の空港でもラウンジでゆっくりと過ごせます。旅行好きなら、ゴールドカードを1枚は持っておくと良いでしょう。
鹿児島空港の設備Q&A


鹿児島空港にある施設について、Q&Aでお答えします!
- コンビニはありますか?
-
鹿児島空港国内線2階、北側の奥にファミリーマートがあります。
鹿児島のお菓子やカップ焼酎なども販売しているため、手軽なお土産を購入するのにもぴったりです。鹿児島銀行のATMやマルチコピー機も設置してあります。
薬局を併設しており、万が一のときに一般医薬品を購入できるので安心です。 - ATMはありますか?
-
国内線1階に鹿児島銀行・セブン銀行のATMがあります。
国内線2階のファミリーマートにも鹿児島銀行ATMが設置されています。
- 荷物を預かってくれるところはありますか?
-
コインロッカーと、手荷物一時預かり所があります。
コインロッカーは、国内線ターミナルビル1階に2ヶ所、国際線ターミナルビルに1ヶ所の計3ヶ所あります。
国内線ターミナル1階ANA側 国内線ターミナル1階JAL側 国際線ターミナル1階 小型(300円) 1個 1個 中型(400円) 18個 9個 大型(500円) 12個 12個 手荷物一時預かり所の情報は次のとおりです。
荷物のサイズ 料金 Sサイズ(3辺合計120cm未満) 550円 Mサイズ(3辺合計120~200cm未満) 770円 Lサイズ(3辺合計200~300cm未満) 1,100円 コート(1着) 330円 参照:「手荷物一時預かり」再開のお知らせ|鹿児島空港 - 荷物の発送は可能ですか?
-
可能です。
国内線1階にヤマト運輸の窓口があります。8:00~20:00(年中無休)
- 駐車場について教えて
-
鹿児島空港には1,589台分の駐車場があります。
鹿児島空港までのアクセス手段がバスかタクシー、もしくは自家用車しかないため、連休前などは非常に混雑します。
空港周辺の駐車場も検討しておくと安心です。
駐車時間 普通車 入庫から2時間まで 0円 2時間を超え12時間まで 1時間ごとに100円ずつ加算 12時間を超え24時間まで 1000円 24時間超え 12時間ごとに500円ずつ加算 参照:駐車場をご利用の方|鹿児島空港 - 充電できるスポットはありますか?
-
空港各所に「充電スポット」が設置されています。
セキュリティ内にはビジネスコーナーがあり、そこでも充電できます。
まとめ|鹿児島空港でワクワクした時間を過ごそう!


鹿児島空港はそれほど大きな空港ではありませんが、見どころがたっぷりです。3時間程度の乗り継ぎ時間であれば、空港内で飽きずに過ごせるでしょう。
空港内の見どころを散策したり、お土産を探したりしたあとは、足湯やラウンジでゆっくり過ごすのも良いでしょう。
お腹が空いたら、ぜひ鹿児島グルメも味わってください。
鹿児島空港で、楽しい時間を過ごしてくださいね。
コメント