MENU

京都人は腹黒い?京都人の本音を教えます!【ぶぶ漬けでもどうどすか?】

京都人は腹黒いと、よく言われます。

京都弁でいう「イケズ」と言うやつですね。

京都のおうちを訪ねて、ぶぶ漬けをすすめられたら「早よ帰れ!」という意味だとかいうウワサ・・・本当のところ、どうなのか気になりませんか?(^^)

konoka
konoka

こんにちは。

京都生まれ、京都育ちのKONOKAです。

京都人が持たれがちなイメージ「陰湿、いじわる、腹黒い」

・・・ネガティブワードばっかりで、ちょっと悲しくなってしまいます(><)

今回は、「京都人はほんとうにイケズなのか」について、詳しくお話しします。

京都人の本音を書くので、京都人の皆さんからはヒンシュクを買ってしまいそう・・・(^^;)

でも実は、ちょっとした誤解が原因かもしれません。

この記事を読んでもらった後、少しでも京都のイメージが良くなりますように!

では、さっそく京都人の心理をのぞいてみましょう!

目次

本当にぶぶ漬け(お茶漬け)は出てくるの?

京都人の腹黒さを表すときによく使われる、「ぶぶ漬けでもどうどすか?」というキーワード。

ぶぶ漬けをすすめられる=「早よ帰れ!」と言う意味だとして、よく知られていますよね。

本当に、ぶぶ漬けをすすめられることはあるのでしょうか?

・・・おそらく、ありません。

なぜなら、ぶぶ漬けをすすめることが、直接的に「早く帰れ」の合図ではないから。そして、京都人もこの「ぶぶ漬けエピソード」を知っているから。

さすがの京都人でも、そんなにわかりやすいイケズはしません(^^;)

でも、お茶くらいだったら、日常的にすすめられることがあると思います。

こんなとき、お茶をいただいて行くか、お断りして立ち去るか・・・

お客さま
お客さま

え?せっかくすすめてもらったんだから、素直に飲んじゃだめなの?

その判断は、お茶をすすめてくれた人と、あなたの関係性によります

これが、京都人のわかりにくいところ(^^;)

大丈夫です、このあたりの京都人の心理を今から解説しますから!

プライドの高い京都人

「ぶぶ漬けエピソード」の真意を紐解くには、京都人の性格を知る必要があります。

京都人の性格を一言で言うなら「プライドが高い」

京都人は、京都が日本の中心地であるということに疑いを持っていませんし、そこに住んでいるということに誇りを持っています。

京都人
京都人

天皇さんは、今ちょっと東京に行ったはるだけやし

京都人
京都人

いろんなとこに小京都ってあるけど、しょせんは京都のマネやろ?

昔から続く、日本の歴史と文化の中心地、それが「京都」であり、そこに住んでいる選ばれし市民が「京都人」なんです。

これだけ聞くと、「いったい何さまのつもり?やっぱり京都人て感じ悪い!」と思っちゃいますよね。

・・・お高くとまっている、この感じ。

そう思われても仕方ないと思います・・・(^^;) だって、「京都人」なんですもの!

京都人の思う「京都」

京都人が「京都」と言っているのは、だいたい京都市内のことです。

さらに細かく言えば、京都の中心地である、中京区・下京区・上京区あたりを中心に考えているフシがあります。

京都人お得意の質問「どこから来はったん?」の答えに対する、京都人の反応をみてみましょう。

  • 京都市(中心地以外の区)の場合
京都人
京都人

えらい遠いとこから、わざわざ!

  • 京都市以外の京都に近い市(宇治・城陽など)の場合
京都人
京都人

いやあ、そうどすか!(京都市内やないんか)

  • 京都市から遠い市(舞鶴など)の場合
京都人
京都人

ああ、海のあるところやね!(京都に海はありまへん)

京都中心部以外に住んでいる京都人は、このニュアンスに気づいてしまうので、「京都の中心に住んでる人たち、感じ悪っ!」って思ったりすることもあります。

逆に、京都人を知らない人たちからすると「そうなんですよ〜!」って、なにも気づかないかもしれません。

konoka
konoka

会社に勤めていた頃、〇〇県人会みたいなのをよく見かけました。

同じ出身地の人同士集まって、意見交換したり、結束を深める会ですね。

京都出身者には、そういうのがないんですよね。

理由は、京都の中でも住んでいる場所によって、それぞれにプライドがあるからです(^^;)

いったい「京都人」とはなんなのか

京都の中心地に住んでいる人たちが「京都人」というのは、先ほどお話しした通りです。

しかし、さらに京都人として認められるには、三代に渡って京都に住んでいる必要があると言われています。

konoka
konoka

私の父は京都生まれの京都育ちです。そして父の両親の出身は、岐阜と京都です。

父は京都の歴史を研究している学者ですが、「自分の父が岐阜出身で、正式には自分が京都人だとはいえない」ということを、なんとなく後ろめたく思っていたそうですよ。

つまり、最低でもおじいちゃん・おばあちゃんの世代から京都に住み続けていなければ、まだまだ新参者ってことですね(^^;)

京都人の本音と建前

京都には、本音と建前を使い分ける文化があります。

近頃、インターネットで「京都弁」を検索すると、「裏の意味に注意!」といった記事を多く見かけますが、それは本当の意味ではないかもしれません。

なぜなら、全部が裏の意味ではないからです。

全部裏の意味で理解しながら生活しようもんなら、疑心暗鬼になっちゃいます(^^;)

たとえば、京都ではお出かけするときに近所の人に会うと「どこ、いかはるのん?」と聞かれることがあります。

これは、京都人特有の社交辞令のあいさつなので、「〇〇まで行くんです〜」とか、詳しく説明する必要はありません。

そして「なんか、いろいろ詮索されて嫌だなぁ。」とか「どこ行くのも私の勝手でしょ!」とか「何か裏があるのでは?」とか思う必要もまったくありません。

konoka
konoka

「どこいかはるのん?」の質問に対するこたえは、「ちょっとそこまで〜」です(^^)

それが、京都人流ご近所コミュニケーションです♪

陰口は京都人の日常

文句を言うときは、なるべく相手を傷つけないように、遠回しに触れて「察してもらう」

言われた方は角を立てずに、相手の言わんとすることを「察する」

それが京都で言われる、本音と建前の文化です。

しかし、「察してもらおう」という意識が強すぎるあまり、察してもらえないとストレスがたまりますよね。

そのストレスは「陰口」という形で発散されることになります。つまり、この京都人の陰口こそが「京都人の本音」です。

普段表に出てこない本音を話してもらえるようになったなら、それはかなり親密な仲ということになるでしょう。

「こういう裏の意味があるんだ」って思うから、「京都人て怖い!」と思うんですよね(^^;)

あまり、深い意味を探ろうとしないこと。

これが、京都で暮らす上で大切な心得かもしれません。

京都人の心の距離感

はんなりした京都弁は、親しみやすく、優しい印象ですよね。

ニコニコしながら「まぁ、お茶でも飲んでいかはったら?」なんて言われたら、「わぁ、なんて親切!」と感動してしまいそうですが、その雰囲気にだまされてはいけません(^^;)

京都人は、ほかの地域の人たちに比べて人との心の距離をとっています。

本当に仲良くなるまで、なかなかその距離は縮まりません。想像以上に、時間がかかると思ってください(^^;)

京都人は、その心の距離感を大切にしているので、その自分のスペースにグイグイ踏み込んでこられるのが苦手です。

にこやかに対応しておきながら、対応が終わった後に「なんえ(なんなの)、あの人!やっぱり京都の人とちゃうんやわ。」というような陰口になっちゃうんですね。

まぁ、踏み込ませるような言動をしているのは自分なんですけど(^^;)

そこは、京都人の「察し」の文化と、それを理解して当然と考える京都人のプライドの高いところです。

京都人「ぶぶ漬け問題」の真意

ここで最初にお話しした、「お茶をすすめられた場合」について、もう一度見てみることにしましょう。

お茶をすすめられて、その誘いに乗るか否かは、その人との心の距離感というお話でした。

つまり、そんな仲良くない人にお茶をすすめているときは「そろそろこれを機に、切り上げてほしいな」と思っている可能性があるということですね。

「最初からお茶を出す気がないのなら、すすめなきゃいいのに」って思いますよね?

私もそう思います(^^;)

でも、それが京都人の「気遣い」であり、本音と建前の「建前」なんです。

だから、言われた方はそれを「察し」なければいけません。

反対に、本当に親しい人だったら「もっとゆっくりしていって!」と本心で言っているということになります。

いつ、どのタイミングで「本音」と取っていいのか・・・

それは感覚の問題なので、なんとも言えません。

【まとめ】京都は「本音と建前」文化が息づいている

京都人の心理について、いろいろとお話ししてきましたが、もちろん、京都に住む人がすべてこれに当てはまるわけではありません。

そして、はたから「いけず」と思われる言動も、実は京都人にとっては日常で、悪気がないことも多いのです。

ですから京都人と関わるときに、何でもかんでも裏の意味で理解しようというのは、間違いです。

京都人と付き合う時のポイントをまとめてみました。

  • 最初からあまり親しくなりすぎない(一定の距離を保つ)
  • 陰口は気にしない(京都人の日常なので)
  • 京都人の言動の、裏の意味を考えすぎない
  • 表面上は、にこやかに対応。本音は言わない
  • あいさつはしっかりと

京都人と仲良くなるには、「時間」が必要です。ゆっくり時間をかけて、仲良くなってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年Webライターとして本格的に活動開始|SEOライター|認定ランサー|ライター検定3級所持|客室乗務員歴12年|思いつきで出かける旅行好き

コメント

コメントする

目次