MENU

京都人が本気で選ぶ!食べて感動・もらって嬉しい絶品スイーツ21選

【京都人が選ぶ】おすすめお土産スイーツ21選

「京都でおみやげに間違いのないスイーツを購入したい」
「京都でしか食べられないスイーツを食べてみたい!」

おみやげとして購入する場合は、相手に喜ばれるものを選びたいものです。また、京都ならではのスイーツを現地で楽しみたいという方もいるでしょう。

この記事では、京都人の私が地元で愛され続ける定番のお土産スイーツを厳選しました。ネットで購入できるものから、現地でしか味わえない希少な逸品まで、贈り物にも自分用にもぴったりなスイーツを幅広くご紹介します。また、ネットで購入可能な商品もご紹介していますので、遠方の方もぜひお取り寄せしてみてください。

このか

私が実際に食べて美味しかったものを選びました!

これを読めば、京都でどのスイーツを選ぶべきかが明確になります!ぜひ、この記事を参考に、京都ならではの特別なスイーツを楽しんでください。

目次

京都のおすすめスイーツ一覧

この記事で紹介するスイーツを一覧でまとめました。「目安金額」は店頭(不明な場合はネット販売価格)でその商品が購入できる最低金額を記載しています。

スクロールできます
商品名社名目安金額商品サイト
茶の菓マールブランシュ8枚入り
1,296円(税込)
阿闍梨餅満月1個
141円(税込)
千寿せんべい鼓月6枚入り
1,134円 (税込)
をぐら山春秋小倉山荘8ヶ入り4袋
540円(税込)
柚餅鶴屋吉信個包装 1個
540円(税込)
家喜芋二條若狭屋3個入
831円(税込)
麩まんじゅう麩嘉1個
270円(税込)
稚児餅三條若狭屋1包み3本入り
540円(税込)
京金平糖緑寿庵清水小袋 1個
750円(税込)
京飴クロッシェCrochet1個(35g)
550円(税込)
京都三色デニッシュGRAND MARBLE1本
1,296円
竹取物語ジュヴァンセル1本
3,780円
よねむら
オリジナルクッキー
ヨネムラ ザ ストア祇園1缶
6,000円(税込)
瑞穂のしずくベルアメール京都別邸5個入り
1,836円(税込)
きょうの宙加加阿3651個
436円〜933円(税込)
店頭販売のみ
豆大福出町ふたば1個
240円(税込)
店頭販売のみ
幽霊子育飴みなとや幽霊子育飴本舗90g
300円(税込)
店頭販売のみ
京よすが亀末廣
1,300円(税込)
店頭販売のみ
西賀茂チーズパティスリー 菓欒1個
130円
夏柑糖老松1個
1,620円
季節販売
浜土産亀屋則克1個
470円
季節販売

【京都人おすすめ】みんな大好き定番のおみやげスイーツ

まずは、京都で定番のスイーツからご紹介します。おみやげにこれを選べば間違いなしのスイーツです。

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

茶の菓(ちゃのか)/京都北山マールブランシュ

茶の香

引用:京都北山マールブランシュ

「茶の菓」は、京都北山マールブランシュが誇るお濃茶ラングドシャです。

石臼で挽いた香り高い宇治抹茶を使用し、サクサクのラングドシャ生地でオリジナルのホワイトチョコレートを挟んでいます。抹茶の深い風味とホワイトチョコのまろやかな甘さが絶妙に調和し、上品な味わいが特徴です。

このか

抹茶の濃厚さと甘さのバランスが絶妙です!

抹茶好きの方や、京都らしいおみやげを探している方におすすめです。インターネットでの販売や京都市内のデパート・京都駅でも取り扱いがあるので、気軽に購入できるのも魅力です。

公式HP:https://www.malebranche-shop.jp/ic/chanoka

阿闍梨餅(あじゃりもち)/阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月

阿闍梨餅

引用:阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月

「阿闍梨餅」は、もっちりとした薄皮で上品な甘さの粒あんを包んだ和菓子です。

使用する餡は、一種類の餡で一種類の菓子しか作らないという方針のもと、職人が手間ひまかけて炊き上げています。そのため、餡の風味が際立ち皮とのバランスが絶妙です。

このか

京都市内のデパートや京都駅で販売していますが、すぐに売り切れる人気ぶりです。

京都では長年愛されており、特にお茶請けや贈答品として重宝されています。和菓子好きの方や、伝統的な京都のお菓子を味わいたい方におすすめです。

賞味期限は製造日を基準として常温で5日ほどですので、おみやげにする場合には注意しましょう。

公式HP:http://www.ajyarimochi.com/

千寿せんべい/京菓子庵 鼓月

千寿せんべい

引用:京菓子庵 鼓月

「千寿せんべい」は、サクサクとした口どけの良いヴァッフェル生地に、シュガークリームを挟んだ洋風せんべいです。軽やかな食感と上品な甘さが特徴です。

京都ではティータイムのお供や手みやげとして親しまれており、幅広い年齢層に愛されています。

このか

京都の人なら、波模様に沿って割りながら食べた経験があるはず。

個包装されているため、職場や友人へのおみやげとしても最適でしょう。洋菓子が好きな方や、軽いおやつをお探しの方におすすめです。

公式HP:https://www.kogetsu.com/

をぐら山春秋/長岡京 小倉山荘

をぐら山春秋

引用:長岡京 小倉山荘

「をぐら山春秋」は、8種類の一口サイズのおかきを詰め合わせた商品です。

それぞれ異なる味わいと形状のおかきが楽しめ、見た目にも華やかです。個包装で衛生的かつ配りやすく、コストパフォーマンスも良いため、会社や大人数へのお土産に最適です。

このか

小腹が空いた時にぴったり!

京都では、バラエティ豊かな味わいと美しいパッケージが評価され、贈答品や季節の挨拶品として選ばれることが多いです。和風のスナックが好きな方や、バラエティ豊かな味を楽しみたい方におすすめです。京都市内の主要な百貨店で購入できます。

柚餅(ゆうもち)/京菓匠 鶴屋吉信

柚餅

引用:京菓匠 鶴屋吉信

鶴屋吉信は京都でも老舗の和菓子屋さん。「柚餅」は、柚子の香りがほんのりと漂う求肥に和三盆をまぶした和菓子で、鶴屋吉信でも人気の商品です。

もちもちとした食感と上品な甘さが特徴で、ついつい手が伸びてしまうおいしさ。個包装や柚子型のパッケージ、箱入りなど用途に合わせて選べるのも魅力です。

このか

ぜひ、ひとつずつ味わいながら食べてほしいです。

柚子の風味を楽しみたい方や、上品な和菓子をお探しの方におすすめです。

公式HP:https://www.tsuruyayoshinobu.jp/product/dp/yumochi

京都ならではおみやげ和菓子スイーツ

京都には、長い歴史を持つ老舗の和菓子店が数多くあり、職人が手掛ける繊細で上品な和菓子が豊富に揃っています。伝統の技法を受け継ぎながらも、現代の嗜好に合わせた和菓子も生まれ続けており、おみやげとしても人気です。

順番に紹介していきます。

家喜芋(やきいも)/二條若狭屋

家喜芋

引用:二條若狭屋通信販売サイト

二條若狭屋の「家喜芋」は、さつまいもを模した可愛らしい和菓子です。

山芋をすりおろした生地で餡を包み、ふっくらと蒸して焼き上げた上用まんじゅうです。しっとりとした食感と上品な甘さが特徴で、見た目のかわいさも相まって贈り物に最適です。とくに、カゴに入ったふきん付きの商品は本物の焼き芋みたい!

このか

京都ではこの商品の名前から、家の喜び事の際に贈るお菓子としても使われることがあります。

季節を問わず楽しめるため、和菓子好きの方や目新しいおみやげを探している方におすすめです。

公式HP:http://www.kyogashi.info/

麩まんじゅう/麩嘉

麩まんじゅう

引用:麩嘉

麩嘉の「麩まんじゅう」は、生麩でこしあんを包んだ涼やかな和菓子です。

生麩のもっちりとした食感と、上品な甘さのこしあんが絶妙にマッチしています。笹の葉で包まれており、ほのかな香りが広がります。生麩の生地はしっかりとした弾力があり、食べ応えがあります。

このか

麩嘉は錦市場の一角にも店舗があり、ひとつから購入できるので、食べ歩きにもおすすめです!

包装にも商品にも目新しい要素はありませんが、何個でも食べられてしまいそうなシンプルな美味しさです。さっぱりとした甘味を好む方におすすめです。

稚児餅(ちごもち)/三條若狭屋

稚児餅

引用:三條若狭屋

三條若狭屋の「稚児餅」は、白味噌を練り込んだ餡を柔らかな求肥で包んだ上品な和菓子です。

一口サイズで食べやすく、口の中でとろけるような食感が特徴です。白味噌のほのかな塩味が甘さを引き立て、後を引く美味しさです。

このか

祇園祭の際に厄除けとして知られる「ちまきの形」を模しています

伝統的な製法で作られており、和の風味を堪能したい方におすすめします。

京金平糖/緑寿庵清水

京金平糖

引用:緑寿庵清水

緑寿庵清水の「京金平糖」は、日本唯一の金平糖専門店が手掛ける逸品です。職人が手作業で作り上げる金平糖は、繊細な形状と豊富なフレーバーが魅力です。一粒一粒味わって食べていただきたい、こだわりの金平糖です。

季節限定の味や定番の味など、多彩なラインナップが揃っており見た目も美しく、贈り物として喜ばれます

このか

生姜・りんご・イチゴなどの定番商品に加え、季節によって変わる商品や梅酒やブランデー、チョコレートなどを使用した究極の金平糖もあります。

長期間保存が可能なため、日持ちするお土産を探している方や珍しいスイーツをお求めの方におすすめです。

京飴クロッシェ/Crochet

京飴クロッシェ

京都の伝統とヨーロッパの美意識を融合させた「京飴クロッシェ」は、見た目の美しさと多彩なフレーバーで人気の飴菓子です。

宝石のように美しい見た目と、ショートケーキや桜、抹茶など多彩なフレーバーが特徴です。

このか

包装には水引が使用されていて、小さな贈り物としてもぴったりです

すべての飴には色や模様に意味が込められており、贈り物としても喜ばれます。日持ちも約1年と長く、遠方へのおみやげにも最適です。京都らしい上品なお菓子を探している方におすすめします。

京都らしさ×洋のエッセンス!和モダンスイーツ

京都の伝統を受け継ぎながらも、洋菓子の技法やエッセンスを取り入れた「和モダンスイーツ」。和と洋が絶妙に融合したスイーツは、見た目の美しさや洗練された味わいが魅力です。

それぞれの魅力をお伝えしていきます。

京都三色デニッシュ/GRAND MARBLE

京都三色デニッシュ

「京都三色デニッシュ」は、京都の老舗「祇園辻利」の抹茶、甘酸っぱいイチゴ、そしてプレーンの生地を織り交ぜた色鮮やかなデニッシュです。

職人が一つ一つ丁寧に織り上げた三色のマーブル模様が美しく、見た目も華やか。そのままでも美味しくいただけますが、トーストすると外はサクッと、中はふんわりとした食感が楽しめます。賞味期限は製造日から12日間と比較的長めです。

このか

結婚式の引き出物としても人気の一品です!

エルメスに似たおしゃれなオレンジのボックスに入っているため、贈り物や手土産にも最適です。京都らしい味わいと洋のエッセンスを同時に楽しみたい方におすすめの一品です。

竹取物語/ジュヴァンセル

竹取物語

「竹取物語」は、京都の洋菓子店ジュヴァンセルが手掛ける和と洋の融合スイーツです。

国産の和栗と黒豆を使い、栗の甘露煮とほんのりと香るラム酒が絶妙なパウンドケーキで、竹の皮に包まれており、和のテイストをふんだんに取り入れた贅沢な一品です。

このか

店舗にはハーフサイズもありました!

抹和素材の絶妙なハーモニーが口の中で広がります。見た目のインパクトも大きく、特別な日の贈り物や自分へのご褒美にぴったりです。和の素材を使った新感覚のスイーツを求める方におすすめします。

よねむらオリジナルクッキー/ヨネムラ ザ ストア祇園

よねむらオリジナルクッキー

引用:ヨネムラ ザ ストア 祇園

「よねむらオリジナルクッキー」は、京都の名店「レストランよねむら」がプロデュースするクッキー詰め合わせです。

和の食材と洋の技法を組み合わせた多彩なフレーバーが特徴で、黒七味や抹茶、柚子など京都らしい素材を使ったものから、チョコレートやナッツ、チーズを使った洋風のものまでバラエティ豊かな味わいが楽しめます。

このか

甘さ控えめでお酒にもぴったりでした!

京都をデザインした缶に詰められているため、贈り物としても喜ばれます。特別感のあるおみやげを探している方におすすめです。

京都らしさを感じる美しいスイーツ(チョコレート)

和の素材やデザインを取り入れたチョコレートは、見た目の美しさだけでなく、味わいも洗練されており、特別な贈り物としても喜ばれます。京都ならではの魅力が詰まった、上品で華やかなチョコレートスイーツを紹介します。

早速ひとつずつみていきましょう。

瑞穂のしずく/ベルアメール京都別邸

瑞穂のしずく

「瑞穂のしずく」は枡に見立てたチョコレートの中に、日本各地の素材を詰め込んだ美しいショコラです。

たとえば、国産茶シリーズでは京都府産の抹茶ジュレをホワイトチョコで包んだものや、福岡県産の八女茶ジュレをミルクチョコで包んだものなど各地のお茶の風味とチョコレートの甘さが絶妙にマッチしています。

このか

一つひとつのチョコレートを覗き込めば、その繊細さに感動することでしょう。

見た目も華やかで、まるで宝石のような輝きを放つこのスイーツは、大切な方への贈り物や特別な日のデザートに最適です。日本の伝統的な素材とチョコレートの融合を楽しみたい方におすすめします。

きょうの宙(そら)/加加阿365

きょうの宙

「きょうの宙」は、マールブランシュが展開するチョコレート専門店「加加阿365」の代表的なボンボンショコラです。京都の名所が紋として一粒一粒に描かれており、見た目にも美しい逸品です。

フレーバーも多彩で、たとえば「平安神宮」はビターと塩オレンジの組み合わせ、「祇園」はビターキャラメルなど各名所にちなんだ味わいが楽しめます。

このか

私はお濃茶のチョコレートを購入しました

京都の風景を思い浮かべながら、味覚だけでなく視覚でも楽しめるこのスイーツは、京都好きの方や観光の思い出を形にしたい方におすすめです。このチョコレートは店頭のみの販売ですので、ぜひ店舗に足を運んでください。

加加阿365祇園店の基本データ

住所: 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側570-150
電話番号: 075-551-6060
FAX番号: 075-541-3399
営業時間: 10:00〜17:00
定休日: なし

公式HP:https://www.malebranche.co.jp/store/95/

現地購入がマストな京都のおみやげスイーツ

京都には、現地でしか手に入らない特別なスイーツが数多く存在します。京都を訪れた際にぜひ味わっていただきたい、現地購入必須のスイーツを紹介します。

それぞれの魅力をお伝えしていきます。

豆大福/出町ふたば

豆大福

明治32年創業の「出町ふたば」は、京都を代表する和菓子店で、特に「豆大福」が名物です。

ふっくらと炊き上げた赤えんどう豆を練り込んだ餅生地で、程よい甘さのこしあんを包んでいます。豆の程よい塩味と硬さが、あんこの甘さと絶妙にマッチしており、地元の人々からも長年愛されています。行列が絶えない人気店ですが、その味わいは並ぶ価値があります。

このか

京都市内のデパートで販売されていることもありますが、すぐに売り切れてしまいます!

和菓子好きの方や、伝統的な味を求める方にはぜひおすすめしたい一品です。

出町ふたばの基本データ

住所:〒602-0822  京都府京都市上京区青龍町236
TEL: 075-231-165
営業時間:8:30-17:30
定休日:火曜日・第4水曜 (祝日の場合は翌日)*お正月休みは長め

幽霊子育飴/みなとや幽霊子育飴本舗

幽霊子育飴

引用:みなとや幽霊子育飴本舗

「みなとや幽霊子育飴本舗」は、創業450年以上の歴史を持つ日本最古の飴屋です。

名物の「幽霊子育飴」は、麦芽糖と砂糖のみを使用した素朴な味わいの飴で、口に含むと優しい甘さが広がります。この飴には、亡くなった母親が赤子を育てるために飴を買い求めたという伝説があり、今でも縁起物として親しまれています。

このか

もらった人はそのネーミングにびっくりすることでしょう。

歴史や伝承に興味がある方や素朴な味わいを好む方におすすめです。デパートやウェブサイトでは購入できませんので、京都東山を訪れた際にはぜひこの飴を探してみてください。

みなとや幽霊子育飴本舗の基本データ

住所:京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町80番地の1
TEL:075-561-0321
営業時間:10:00-16:00
定休日:なし

公式HP:https://kosodateame.com/ame/

京よすが/亀末廣

京よすが

「亀末廣」は、江戸時代から続く老舗和菓子店です。「京よすが」は、小さな杉の箱に干菓子や半生菓子が色とりどりに美しく詰め込まれている和菓子の詰め合わせです。

このか

一番小さいサイズの六角形の紙箱に入った「京よすが」は自分用にぴったりです

季節ごとに入る菓子の種類が変わるのも特徴。京都では贈答品としても使われています。伝統的な和菓子の美を堪能したい方や、大切な方への特別な贈り物を探している方におすすめです。

店頭のみでしか購入することができませんので、ぜひ立ち寄ってみてください。

亀末廣の基本データ

住所:京都市中京区姉小路通烏丸東入ル
TEL:075-221-5110
営業時間:8:00-18:00
定休日:日祝日、正月

公式Instagram:https://www.instagram.com/kamesuehiro?igsh=MWgwcnJqZGo1eHpoaQ%3D%3D&utm_source=qr

販売期間&エリア限定!京都のレアスイーツ

京都には、限られた時期や特定の地域でしか手に入らない、特別なスイーツが存在します。旬の食材を使った季節限定の和菓子や、職人が手作業で作り上げる希少な逸品は、地元の人々にも愛される贅沢な味わいです。

ひとつずつ紹介していきます。

西賀茂チーズ/パティスリー 菓欒

西賀茂チーズ

引用:パティスリー 菓欒

「西賀茂チーズ」は、京都・西賀茂にあるパティスリー 菓欒の看板商品です。

一口サイズのチーズケーキで、口に入れると「ふわっ」とした食感が「しゅわっ」と溶け、チーズの風味が広がります

このスイーツは、地元の人々から長年愛されており、テレビ番組で紹介されたことをきっかけに、さらに人気が高まりました。消費期限は販売日を含め3日間と短いため、遠方への持ち運びには注意が必要です。

このか

少し不便な場所にありますが、京都の人がおもたせにする際にわざわざ車で買いに行くほど人気があります。

オンライン販売も行っていますが、賞味期限の関係で発送不可の地域もあります。京都を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。

パティスリー 菓欒の基本データ

住所:京都府京都市北区西賀茂坊ノ後町15
TEL:075-495-0094
営業時間:10:00-18:00
定休日:火曜日(不定休あり)

公式HP:https://www.patisserie-karan.jp/

夏柑糖(なつかんとう)/有職菓子御調進所 老松

夏柑糖

引用:有職菓子御調進所 老松

「夏柑糖」は、老舗和菓子店「老松」が手掛ける夏季限定のスイーツです。毎年4月1日から夏季終了(8月下旬頃)までの期間限定販売です。

このか

京都に住む人の中にも毎年この時期を楽しみにしている人もいるくらいです。(私もその一人!)

純粋種の夏みかんの果肉をくり抜き、果汁と寒天を合わせて元の皮に戻し、冷やし固めた一品です。酸味とほのかな苦味が調和した爽やかな味わいで、暑い季節にぴったりの涼菓です。

「夏柑糖」は、その見た目の美しさと上品な味わいから、特別な贈り物や自分へのご褒美として最適です。季節限定のため、販売期間中に京都を訪れる機会があれば、ぜひ味わってみてください。

京都市内の主要な百貨店にも店舗があります。

公式HP:oimatu.co.jp

浜土産(はまづと)/亀屋則克

浜土産

引用:御菓子司 亀屋則克

浜土産(はまづと)は、京都の老舗和菓子店「亀屋則克」が手がける、夏季限定の涼菓です。

檜葉を添えた磯馴籠(そなれかご)に入った蛤の貝殻を開くと、琥珀色の寒天の中に味噌風味の浜納豆が一粒包まれています。この独創的な組み合わせが、甘みと塩味の絶妙なバランスを生み出し、深い味わいを楽しめます。

このか

見た目の美しさと縁起の良さから、お中元や暑中見舞い、婚礼の引菓子としても人気です

冷やして食べることで、寒天のぷるんとした食感と浜納豆の旨味がより際立ち、夏にぴったりの爽やかなお菓子となります。貝殻の滑らかな面に沿って開き、そのまま殻ですくって食べるのも趣があります。

和の趣を好む方や、上品な甘さを楽しみたい方におすすめです。

御菓子司 亀屋則克の基本データ

住所:〒604-8182 京都市中京区堺町通三条上ル
TEL:075-221-3969
営業時間:9:00-17:00
定休日:日曜日・祝日・第三水曜

公式HP:https://www.kameyanorikatsu.com/

京都ならではのスイーツを楽しもう!

まとめ

京都には、昔ながらの和菓子から、洋のエッセンスを取り入れたモダンスイーツまで、魅力的なスイーツがたくさんあります。今回ご紹介したのは、京都人が本気で選んだ21の絶品スイーツ。定番のお土産から、ネットで手軽に買えるもの、現地でしか味わえない限定品まで、幅広いラインナップを揃えました。

京都らしいお菓子をおみやげに選んで、大切な人とその美味しさを分かち合うのも素敵ですし、自分へのご褒美にするのもおすすめです。

気になるスイーツがあれば、オンラインでのお取り寄せもぜひチェックしてみてください。京都ならではの味わいを楽しんで、特別なひとときを過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

12年間客室乗務員として空の旅をサポートしてきた、生粋の京都人です。現在はパートナーと共に鹿児島に暮らしています。もともとはインドア派でしたが、旅行好きのパートナーに誘われ、毎月一度の旅行を楽しむようになりました。このブログでは、そんな旅の記録や感じたことを綴っていきます。

コメント

コメントする

目次