MENU

【京都人がオススメする本当の京都】玉の輿に乗りたいなら今宮神社へ行こう!

京都が大好きな皆さま、今回は別名「玉の輿神社」とも呼ばれている、恋愛のパワースポット「今宮神社」をご紹介します。

女性なら、一度は「玉の輿」という言葉に惹かれますよね。

なぜ、今宮神社が「玉の輿神社」と呼ばれているのか・・・

そこには、江戸時代のシンデレラストーリーが関係しているんですよ!

他にも今宮神社には魅力がいっぱい♪

konoka
konoka

京都の人は今宮神社のことを、親しみを込めて「今宮さん」と呼んでいます!

目次

今宮神社とは

今宮神社が建造されたのは、平安時代。

当時、京都の街は何度も疫病が流行していました。

医療が今ほど発達していないこの時代、疫病流行の原因は、疫神さまのお怒りだと信じられていたんです。

ですから、疫神さまをお祭りし、鎮魂する必要がありました。

そこで建てられた神社が、今宮神社というわけです。

 今宮神社の神さま

今宮神社の正面のお社には、4名の神さまが祀られています。

  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)<本社・東御座>
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)<本社・中御座>
  • 奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)<本社・西御座>
  • 素戔嗚尊(すさのをのみこと)<疫社>

簡単に、それぞれの神さまをご紹介しておきましょう。

神さまもの世界にも、家系図や、それぞれのエピソードがあったりして、結構おもしろいんですよ! 

恵比寿さまとして慕われる神「事代主命(ことしろぬしのみこと)」

事代主命は、商売繁盛、開運、厄除け、漁業の神さまです。

大己貴命はお父さん。

素戔嗚尊と奇稲田姫命は、おじいちゃんとおばあちゃんです。

出雲大社でもお祭りされている国を造った神「大己貴命(おおなむちのみこと)」

大己貴命は、別名「大国主」とも呼ばれています。

因幡の白兎の物語でウサギを助けた、あの神さまですね。

ご利益は、縁結びや五穀豊穣、病気平癒など。

素戔嗚尊と奇稲田姫命は、大己貴命のお父さんとお母さんです。

日本神話に登場する女神「奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)」

奇稲田姫命は、ヤマタノオロチ伝説に登場する女神さまです。

奇稲田姫命が、ヤマタノオロチの生贄になる寸前に現れたのが、未来の旦那さま「素戔嗚尊」

ご利益は、五穀豊穣・縁結び・夫婦和合・衣食住保護にあるとされています。

 力持ちで傍若無人、でも心優しい神さま「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」

素戔嗚尊は、ヤマタノオロチ退治でヒーローぶりを発揮してみたり、大暴れしてみんなを怖がらせたり。

ちょっと、気性が荒い神さまなのかもしれませんね。

そんな神さまのご利益は、疫病・厄除け・子孫繁栄・病気平癒・五穀豊穣などがあるそうです。

今宮神社のシンデレラストーリー

さていよいよ、今宮神社が「玉の輿神社」と言われている所以について、お話ししていきましょう。

時は江戸時代、西陣という場所の八百屋に「お玉さん」という娘がいました。

お玉さんが13歳になったとき、時の将軍であった徳川家光の側室のところへ、奉公に出ます。

側室の所で働いていたお玉さんでしたが、家光に気に入られて、側室に!

そして将軍の子どもを産みます。その子こそが、五代将軍・徳川綱吉。

お玉さんは、「将軍の母」という立場になったわけですね!!

「お玉」さんの「輿入」(嫁入り)、つまりこれが「玉の輿」という言葉の由来になったと言われています。

士農工商の厳しい時代に、最上位まで上り詰めたお玉さん。

きっと、出世運が強かったんでしょうね。

konoka
konoka

お玉さんは、将軍家光が亡くなった後、出家して「桂昌院」という名前になりました。

今宮神社で絶対外せない7つの見どころ

今宮神社がどんな神社なのかがわかった所で、次は今宮神社の見どころをご紹介していきますよ!

見どころを知っていれば、今宮神社を何倍も楽しめること間違いなし♪

  1. 絶対手に入れたい!「玉の輿守り」
  2. ちょっと珍しい「御朱印」
  3. その願いは叶う?石の重さで判断「阿保賢さん」
  4. 絶対食べておきたい門前スイーツ「あぶり餅」
  5. 全国の神さま大集結
  6. 美の神さまとナマズさん
  7. 遠距離恋愛を強力サポート?!「織姫社」

では、さっそくひとつめから順番に、みていきましょう(^^)

1.絶対手に入れたい!「玉の輿守り」

今宮神社に行ったら、絶対に手に入れておきたいお守り、それが「玉の輿守り」です!

このお守りは西陣織でできており、お玉さんの生家が八百屋だったことにちなんで、京野菜が刺繍されているんですよ!

いろんなカラーバリエーションがあるので、どれにしようか迷ってしまうかも。

「これを持っていれば、あなたもきっと玉の輿に乗れる!!」

・・・か、どうかはわかりませんが、玉の輿効果を願って、ぜひ「ピン!」とくるお守りを手にとってくださいね。

2.ちょっと珍しい「御朱印」

最近、御朱印集めがはやっていたりしますね!

皆さんは、御朱印を集めていらっしゃるでしょうか?

今宮神社では、通常の御朱印とは別に、見開きの御朱印をいただくことができるんです!

ちょっと珍しくないですか??

見開きのものは、やすらい祭の花笠がデザインされていて、可愛いです❤︎

もちろん、普通の御朱印をいただくこともできますよ。

konoka
konoka

普通の御朱印は300円、見開きの御朱印は500円です。

3.その願いは叶う?石の重さで判断「阿保賢さん」

あほかしさん

本殿に向かって左側、少し戻ったところにある小さな祠、そこにおいてある石が「阿保賢(あほかし)さん」です。

お願い事をする前後の石の重さでその願いが叶うか、叶わないかを教えてくれるんですよ!

  1. 石を軽く3回、手のひらで叩く
  2. 石を持ち上げる
  3. 元の位置に戻す
  4. 願い事をしながら石を3回なでる
  5. 石を持ちあげる

はじめて持ち上げた時に比べて2回目は重いでしょうか?それとも軽いでしょうか?

石が重くなっていれば願いは叶わず、軽くなっていればその願いは叶うそうです。

4.絶対食べておきたい門前スイーツ「あぶり餅」

あぶり餅

神社参拝のお帰りの際に忘れず立ち寄って欲しいのが、今宮神社名物「あぶり餅」のお店。

あぶり餅とは、きな粉をまぶした小さな餅を竹串に刺し、店先の炭火で炙って、特製の白味噌だれを絡めた、なんとも香ばしいお餅です。

一人前500円で、お持ち帰りは三人前から。

あぶり餅以外のメニューはありません。

境内にある石橋を渡り、東門をくぐった両側に、古い構えのあぶり餅のお店が向かい合っています。

東門を出て左側は1000年の歴史があると言われている「元祖 一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)」通称、一和さん

右側は創業400年「本家 根元かざりや」通称、かざりやさんです。

いつもお参り帰りの参拝客の呼び込み合戦が繰り広げられており、どっちのお店に行こうか迷ってしまいます。

味の違いはほとんどありませんが、何度も通うあぶり餅通の人には「うちはこっちのお店!」というご贔屓があったりもします。

両店とも、水曜日が定休日ですのでくれぐれもお気をつけください。

konoka
konoka

一和さんには、平安時代からあると言われている井戸があります。

声をかければ、井戸の階段を降りることもできますよ。

5.全国の神さま大集結

今宮神社の境内の西側には、全国八社のお社があります。

あまり目立っていませんが、ここにお参りするだけで、一気にいろんな神さまにご挨拶できてしまうんですよ!

神さまの出張所・・・みたいなものでしょうか。

大国社 蛭子社 八幡社 熱田社 住吉社 香取社 鏡作社 諏訪社

6.美の神さまとナマズさん

ナマズ

手水舎の近くにひっそりとある祠は「宗像社」と言い、宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られています。

宗像三女神は「弁財天」としても知られていますね。

「道」の神様なので、海上安全・交通安全・導きのご利益があります。

また、美しい女神さまですので、「美」も司っているそうですよ!

そして、今回注目して欲しいのは、その祠の側面。

台座には、弁財天の使いとされる「ナマズ」が彫られています。

昔から「ナマズが暴れると地震が起こる」という言い伝えがあるので、いつしか地震を鎮める神としても有名になりました。

このナマズを写真に撮って待ち受けにすると、「美と財力」アップに効果があるのだとか・・・

7.遠距離恋愛を強力サポート?!「織姫社」

七夕の話に出てくる、織姫さまに機織りを教えた神さまが祀られています。

この神社を守ってきた、京都西陣の人たち。

西陣といえば、京都で有名な織物「西陣織」ですよね!

西陣織の発展も、この神さまあってこそなのかもしれませんね。

そして織姫さまといえば、忘れてはいけないのが「七夕伝説」です。

織姫と彦星は、年に一回しか会えませんよね。

そんなところから、遠距離恋愛中のカップルを強力サポートしてくれるそうですよ!

遠距離恋愛をしている方は、ぜひ、お参りしてみてくださいね♪

konoka
konoka

今回は織姫社をご紹介しましたが、今宮神社には他にも、八幡社・大将軍社・日吉社・紫野稲荷社・織田稲荷社・若宮社・地主稲荷社・月読社などの社があります。

まさに、「見どころいっぱい!」ですね♪

タイミングが合えばラッキー♪今宮神社で行われるお祭りやフリーマーケット

今宮神社では、毎月のようにさまざまな祭礼が行われていたり、フリーマーケットが行われていたりします。

詳しくは、今宮神社のHPを参照してくださいね!

今回は、とくに面白そうなものを、いくつかピックアップしてみました。

不思議なお祭り「やすらい祭」

4月の第2日曜日に行われるやすらい祭は、疫神を鎮めるために行われている、京都三奇祭のひとつ

赤い花笠を先頭に、赤や黒の長髪が特徴的な衣装を身にまとった鬼が、太鼓を叩き、飛び跳ねて踊りながら京都の街を進む、不思議なお祭りです。

京都の街の疫神は、このお祭りに引き寄せられ、花笠に集まり、最終的に今宮神社の疫社へと鎮められるそうです。

花笠に入ると、1年間健康でいられると言われていますので、ぜひチャレンジしてくださいね!

神さまだってお出かけしたい「今宮祭」

今宮祭は、5月5日の「神幸祭(おいでまつり)」に始まり、1週間後の日曜日に行われる「還幸祭(おかえりまつり)」で終わる、期間の長いお祭りです。

この1週間、今宮神社の神さまは「御旅所」と呼ばれるところでお過ごしになります。

今宮神社の御旅所は、今宮神社とは別の、少し離れたところにあります。

この場所は、このお祭りの間だけの場所。普段は、びっくりするほど殺風景な場所なんです。

御旅所までの往復は「御神輿」で移動。

御神輿の行列には、獅子舞や牛車、八乙女などが加わり、とっても賑やかです。

御神輿は、活気があって見ものですよ!!

konoka
konoka

お御輿を担ぐ時の掛け声は「わっしょい、わっしょい」ではなく、「ホイット、ホイット~」です。

ネクタイに感謝「ネクタイ感謝焼納祭」

10月1日に行われる「ネクタイ感謝焼納祭」は、もう使われないネクタイのお焚き上げです。

古いネクタイを持っていけば、西陣織の新しいネクタイと交換してくれます!

なんて太っ腹♪

先着100名らしいので、本気で交換を考えている人は、早めに今宮神社へ行ってくださいね。

お焚き上げは、先ほどご紹介した、織姫社の神前で行われます。

みやびな舞を鑑賞しよう「例祭」

10月8日の夜から9日の朝にかけて、今宮神社では神事が執り行われます。

神前では、8日の夜にお神楽、9日には神事舞が奉納されますよ♪

雅楽の音と美しい装束、雅な舞を鑑賞しながら、平安時代から続く京都の昔に思いをはせてみてはいかがですか?

きっと、京都旅行での素敵な思い出になることでしょう。

毎月1日は手作りフリーマーケット

毎月1日(5月1日は今宮祭があるため、おやすみ)は今宮さんのフリーマーケットの日。

朝10時から、季節のお野菜や果物、手作り品、古着やリサイクル品など、さまざまなお店で賑わいます。

地元の人たちと交流できるチャンスでもありますね!

実際に使われている京都弁を耳にすることもできる、よい機会かもしれません♪

konoka
konoka

今宮神社のフリーマーケットの規模は小さめ。

一つひとつのお店をのぞいて、ゆっくり回れるのが魅力。

いわゆる、地元のフリーマーケットという感じでしょうか。

お客さんも少なめ、価格も低め・・・

というわけで、もしかしたら掘り出し物に出会えるかもしれませんね!

今宮神社へのアクセス

最寄りのバス停は「船岡山」もしくは「今宮神社前」

京都市営地下鉄「北大路」から歩くこともできますが、20分以上かかります。

北大路駅にはバスターミナルがありますので、そこから神社までバスでアクセスするのがオススメです。

【住所】〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21

【アクセス】市バス「今宮神社前」下車すぐ ・市バス「船岡山」より徒歩7分

【電話番号】075-491-0082

【公式サイト】http://www.imamiyajinja.org

【まとめ】パワースポット今宮神社を満喫!「そうだ京都、行こう」

今回は、見どころいっぱい、魅力いっぱいの今宮神社をご紹介しました。

いろんなスポットがありましたが、神社自体はそれほど大きい場所ではないので、滞在時間一時間ほどで、十分楽しめますよ!

普段は人出も少なく、ゆっくりと過ごせる神社ですが、お祭りの時期はいつもとはまた違った雰囲気が楽しめます。

次の京都旅行は、お祭りの時期を狙っていくのもいいですね!

皆様の京都旅行が、思い出深いものとなりますように♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年Webライターとして本格的に活動開始|SEOライター|認定ランサー|ライター検定3級所持|客室乗務員歴12年|思いつきで出かける旅行好き

コメント

コメントする

目次